登山装備の点検
登山装備の点検を行う。
友人が泊まりに来るという・・・ところが拙宅には予備寝具が無いので、それを伝えると、寝袋を持ち込むという。
年一回の定期点検は行っているのだが、念のため、装備の寝袋を点検していたところ、ついでに他もやってしまうか・・・・ということで。
まずは「オプティマス 00」

これは、高校時代に所属していた登山部で廃棄するという備品を修理してプライベート登山で愛用していた。
主要部分が真鍮でできているため、サビが付かず、使い込むと実に良い色合いになる。
かつては灯油(ケロシン)ストーブの大定番と言わしめるほどに信頼されていた。
一般ではコンロと言いますが、登山界ではストーブやバーナーと呼びます。
着火までの「儀式」が面倒、重い等の時代の流れで、ガソリンやガスストーブに取って変わられたのだが製造中止から15年が経過するが今だ整備が可能。
製造中止の報せを知って、機能維持部品を10年前に買い揃えたのだが「杞憂」に終わる・・・・こういう姿勢のメーカー好きですね。

試験点火してみると、燃焼バーナーから気化燃料漏れが起きていたので座面研磨をしてパッキン交換。
燃料タンクを軽く磨いて、加圧試験したがタンク部には漏れはなかった。
古いコレをレストアしてピカピカに磨いたら、喫茶店にでも飾れそうな品のある姿です。
http://slowhands.naturum.ne.jp/e671005.html
お次は「トランギア アルコールバーナー」
サブ火器といえば、ガス燃料を選ぶのが定番ですがアルコールコンロをチョイス。
ガスは低温に弱い為却下また風に弱いのは屋外使用ならどの種類のストーブでも同じ。
小ささと、壊れようがないほどにシンプルで私好みの真鍮ボディが決め手。

http://alcoholburner.ikidane.com/t2.html
友人が泊まりに来るという・・・ところが拙宅には予備寝具が無いので、それを伝えると、寝袋を持ち込むという。
年一回の定期点検は行っているのだが、念のため、装備の寝袋を点検していたところ、ついでに他もやってしまうか・・・・ということで。
まずは「オプティマス 00」

これは、高校時代に所属していた登山部で廃棄するという備品を修理してプライベート登山で愛用していた。
主要部分が真鍮でできているため、サビが付かず、使い込むと実に良い色合いになる。
かつては灯油(ケロシン)ストーブの大定番と言わしめるほどに信頼されていた。
一般ではコンロと言いますが、登山界ではストーブやバーナーと呼びます。
着火までの「儀式」が面倒、重い等の時代の流れで、ガソリンやガスストーブに取って変わられたのだが製造中止から15年が経過するが今だ整備が可能。
製造中止の報せを知って、機能維持部品を10年前に買い揃えたのだが「杞憂」に終わる・・・・こういう姿勢のメーカー好きですね。

試験点火してみると、燃焼バーナーから気化燃料漏れが起きていたので座面研磨をしてパッキン交換。
燃料タンクを軽く磨いて、加圧試験したがタンク部には漏れはなかった。
古いコレをレストアしてピカピカに磨いたら、喫茶店にでも飾れそうな品のある姿です。
http://slowhands.naturum.ne.jp/e671005.html
お次は「トランギア アルコールバーナー」
サブ火器といえば、ガス燃料を選ぶのが定番ですがアルコールコンロをチョイス。
ガスは低温に弱い為却下また風に弱いのは屋外使用ならどの種類のストーブでも同じ。
小ささと、壊れようがないほどにシンプルで私好みの真鍮ボディが決め手。

http://alcoholburner.ikidane.com/t2.html
スポンサーサイト